Mobile Menu

  • ホーム
  • YABUiROについて
  • 兵庫県養父市について
  • 設置・配布場所
  • お問い合わせ

Social Link

  • Facebook

YABUiRO web

YABUiRO web

  • ホーム

  • YABUiROについて

  • 兵庫県養父市について

  • 設置・配布場所

  • お問い合わせ

やぶの太鼓判 養父市商工会
  • やぶの人
  • やぶの技
  • やぶの場所
  • やぶトピック
  • やぶの小話
All right reserved © YABUiRO
#22 藤田 彰さん

休耕田を再生することで、温かく迎えてくれた地域に恩返ししたい。 20年近く放置された休耕地が蘇った! … Continue reading →

#21 飯野 一生さん

誰しも「ただいま」と 帰ってこれる 心のふるさとに。 子どもたちを自然のなかで のびのびと育てたい … Continue reading →

#20 平松 志門さん

スキー場から 町を盛り上げ、 みんながシアワセに 自然の中に身を置けるのが キャンプの醍醐味 ゆった … Continue reading →

#19 小田垣 縁さん

祖父が立ち上げ、 両親が守り抜いた 八鹿豚だから 冷涼な気候と静かな環境で 手塩にかけて飼育する 八 … Continue reading →

#18 荒木奈見さん

美味しかった、また来るねと言われると幸せを感じるんです。   自分が農業をするなんて思って … Continue reading →

#17 谷孝之輔さん、塩見和亀さん

創業150年と、先を見据えた伝統の継承と新しい挑戦。   老舗菓子店が本気で 取り組むいち … Continue reading →

#16 沖田 好弘さん

美味しい朝食を。一日のスタートは ミルク便から。   一日の始まりを素敵にする 最高の朝食 … Continue reading →

#15 小谷英輔さん

地域に貢献してこそ “企業が農業をやる” その意味がある。   雇用維持のために 農業へ進 … Continue reading →

#14 梅谷幸男さん

親孝行な朝倉山椒で、集落を元気にする新たな名産品を  新しい名物をつくらなければ。村人が立ち上がった … Continue reading →

#13 寺田正之さん、宮崎一彦さん

製造業のプロが トマト栽培でみせる 次世代農業のあり方   養父で育った企業の誇りを持って … Continue reading →

#12 Team りんどう

親戚の家に帰ってきた そんな温もりを 感じられる場所に   個性豊かな9人の女将さんがお出 … Continue reading →

#11 余根田孝一さん

野を駆け、水と戯れる。リアルな自然を体感するツアーを提供したい   都市が都市である限り、 … Continue reading →

#10 中尾登美夫さん

ふるさと大屋を 誇れるところにしたいから 天滝を守り続ける    大屋川支流で奏でる、 八 … Continue reading →

#9 藤尾賢介さん

地域再生の「夢」を 乗せて走る 懐かしの一円電車   但馬の山あいの町に繁栄をもたらした鉱 … Continue reading →

#8 木戸孝太郎さん

  何十年先も ずっとここにある。 そんな存在でありたい   杉ケ沢高原の気候と … Continue reading →

#7 廣氏良致さん

夢は但馬で つくったものが全国へと羽ばたいていくこと。   養父スイーツ=カタシマ、その地 … Continue reading →

#6 山本昌実さん

但馬の風土が育む鶏で古くから続く地域産業を盛り上げていきたい。 個性豊かな但馬産のブランド鶏を地元か … Continue reading →

#5 浄慶耕造さん

微生物の働きに任せた天然醸造こそが本物の醤油なんです。   時代の変遷とともに変わりゆく、 … Continue reading →

#3 西谷弘之さん

米も水も地元のもので、“Made in YABU”の どぶろくにこだわる。 米や麹づくりから醸造まで … Continue reading →

#4 三木克彦さん

この水は“養父の宝”。氷ノ山の麓にある町だから できた仕事です。 自然に育まれた美味しい水だから、そ … Continue reading →

#1 西村秀子さん

受け継がれた 味噌だから今日がある、その原点は守りたい 。 蔵で遊び、蔵で育つ。その中で見えてきたも … Continue reading →

#2 大友進さん

地域貢献につながる地元の農産物や加工品を使った商品づくりを 。   廃校を利用した酢づくり … Continue reading →